お盆のコト
あなたの身体のサポーター!
ご機嫌生活 案内人 みき姉です(^^)
明日(8/13)は迎え盆♪
16日の送り盆まで、お盆ですね〜(^^)
皆さんお盆の用意ってされてますか〜?
お盆って、日本独自の行事だそうですよ(^^)
仏教伝来前からの「御霊祭り」とか「祖霊祭」と 仏教の「盂蘭盆会」と言う仏教行事が混ざり合い、日本独自の「先祖や故人の霊を家に迎えて供養する」行事となったそうです。
江戸時代以前は貴族や武家などの上流階級だけの行事だったのが、江戸時代以降ロウソクが安価に手に入る様になってから一般庶民にも広がったのだとか…!
古くからある行事なのですね〜!
そのお盆に飾る「精霊馬」
キュウリで馬を、ナスで牛をかたどって飾るのですが「なぜ馬と牛なのか」ご存知ですか???
私は小さい頃
「馬で早く家に帰ってきてもらい、牛でユックリ名残惜しみながら あの世に戻ってもらう」
って教えてもらってました(^^)
が!!!
地方によっては
「ユックリ丁寧に迎える準備が出来るように牛で家に帰ってきてもらい、少しでも長くこちらに居てもらえるように足の速い馬であの世に戻ってもらう」
って意味があるそうです!
どちらにしても、先祖の方々や故人の方々を思って飾るのは変わらないですね〜(^^)
「先祖の誰1人として欠けていては 産まれる事が出来なかった」って事を思い出せる行事であり、せっかくの日本独自の行事♪
「盆棚」に先祖の位牌や仏具、盆花などと「精霊馬」を飾り、迎え火を焚いてご先祖様たちをお迎えしてみませんか?(^^)
そして16日の夜、あの世に無事戻っていただけるように送り火を焚いてお送りしてみませんか?
どんな過ごし方をするにしても
楽しいお盆をお過ごしください(^o^)/
0コメント