二十四節氣・春分
2021年3月20日、太陽が黄経0度を通過し、二十四節氣のひとつ 4番目の『春分(しゅんぶん)』を迎えた。
『春分』の期間は、『清明(せいめい)』の前日(2021年は4月3日)まで。
《 春分って?》
「春分の日」は、太陽が真東から昇り 真西に沈む、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。
天文学的にいえば「太陽が春分点を通る瞬間」を含む日。
天文学上の計算から決められる祝日。
〈 国民の祝日に関する法律 〉で「自然をたたえ、生命をいつくしむ日」とされている。
西洋占星術では1年の始まりの日なんだとか…。
春分の日を過ぎると、だんだんと昼の長さが伸びているのを実感しやすくなり、過ごしやすい穏やかな日が続くようになり、春の訪れが本格化してくる。
ウキウキ、ワクワクしてきそうな「春本番!」そんな時季。
《 春分は「彼岸」の中日(ちゅうにち) 》
「彼岸」は、昼と夜の長さがほぼ同じとなる「春分の日」「秋分の日」を中日として、それぞれ前後3日間、計7日間のコト。
そう「彼岸」の期間は、春分・秋分を基準としているのだ。
太陽が真東から昇り、真西に沈む『春分』『秋分』。
昔、西には極楽浄土があると信じられていた。
太陽が真西に沈む日は、極楽浄土に最も近づける日と考えられ、仏事を行うようになったのだとか…
仏教では、煩悩に満ちたこの世を「此岸」悟りの境地を「彼岸」といっていたのが、一般的にはこの世を「此岸」あの世を「彼岸」と理解されたのだとか…
「春分の日」「秋分の日」が祝祭日となったのは、明治11年に春季皇霊祭・秋季皇霊祭と定められて以来との事。(皇霊祭は宮中祭祀のひとつ)
「彼岸」の仏事としての歴史は長く、平安時代まで遡れるらしいが、先祖を供養する日として定着したのは、皇霊祭(皇室の祖霊を祀るもの)に倣っての事だとか…
どの話も聞いた話で、史料・文献での確認などはしてませんがね…(^^;
《 春分の身体のコト 》
「暑さ寒さも彼岸まで…」過ごしやすい気候ともなる。
が!「花冷え」という言葉もある。足元や朝晩はひんやりと肌寒かったりする。
「春だから…」と薄着になり過ぎないように…
上半身は春物にしても、腰から下はまだ温かくして過ごしていただきたい。
卒業式があちらこちらで行われたり、学生であれば進級があったり、社会人であれば移動があったり、色々と変化が多くなる時期。
春の陽氣もあり、何かと浮き足立ちやすい時期でもある。
「浮き足立ってるかな?」と感じたら、腹式呼吸で深呼吸がオススメ。
(腹式呼吸がしにくい時は、お腹に手をあてたり 湯船に浸かって深呼吸するとし易いですよ)
《 旬の食材 》
春はデトックスの季節!まだ続いてます。
色々な春野菜も店頭で賑わい、春が旬の山菜類も本格的に顔を出し始めましたね〜。
春野菜や山菜類は、春ならではのデトックス効果を持ってる事は『啓蟄』でもお届けした通り。
山菜類のアク抜きなど下処理が面倒なら、せめて春野菜はぜひ召し上がってくださいね。
冬の間の滞りを解消してくれます。
初夏が旬の筍が出てくるまでの下準備をどうぞ春野菜や山菜類でしてくださいね(^^)
明日葉・ウド・クレソン・ニラ・パセリ・蕨(わらび)・みつば・アスパラガス・葉ごぼう・新玉ねぎ・春キャベツ・さやえんどう・アサリ・ハマグリ・ヤリイカ・ホタルイカ・シャコ・ウスメバル・イカナゴ …… などなど。
先日、出かけた際に見かけた満開の菜の花。
市街地にも春を感じられるものは色々。
意識を向けて、春を感じたいものだ。
季節の過ごし方をもっと知りたい!
というご希望があれば
『季節の過ごし方茶会』(オンライン可能)を開きます( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
どうぞお氣軽にリクエストくださいませ
0コメント