行事について思うこと
心と身体を ごきげんに♪
ボディケアサポーター のざきみき です(^^)
健康について考えるとき、ついて回るのは食!ですよね。
四季のある日本。
最近は季節もおかしな具合ではありますが、
その季節にあわせた生活・食事を考えると、
節句・行事食に辿り着くことがたくさん!!
私達の先祖は意味・想いを込め、
旬を取り入れて行事を行い、
伝統として伝えてくれていたのですね!
今は形だけになりつつある行事・行事食
生活に取り入れていくことで
整うモノやコトってあると思うのです。
『整う』=『自然で穏やかな流れ』
って思ってます。
行事をすることで
季節感とか、生活のリズムとか
っていうものが整うと
身体や心も整うとも思うし、
逆に身体や心が疲れ切っていれば
行事に目を向ける余裕も出ないよなぁ…
もっと行事が身近なものになって
身体や心を整えるきっかけになれば
嬉しいなぁ~♪
(行事って本来、身近なものなのでね(^^;)
鏡餅を飾り、お屠蘇・お節を頂き、お年始・年賀状で一年が始まり、
七草、
鏡開き、
節分、
雛、
春彼岸、
花見、
端午、
入梅、
七夕、
盆、
秋彼岸、
月見、
七五三、
冬至、
年越し、etc.
ね?知ってるモノ、いっぱいではないですか?
他にも人の一生に係わることも色々あるよ。
成人とか還暦とか…
せっかくの色々ある行事!
行事・行事食の意味、旬などに目を向けて
楽しみながら!
生活に取り入れていきませんか?
0コメント