《五節供》ってね…

《五節供》っていうのは
1月7日『人日(じんじつ)』
3月3日『上巳』
5月5日『端午(たんご)』
7月7日『七夕(しちせき)』
9月9日『重陽(ちょうよう)』のコト。
 
 
江戸時代に公的な年中行事と定められた季節の節目。
神さまや食べ物などに感謝して、
お供えをしてお祀りするハレの日。
(対して通常の日をケの日と言うよ)
 
 
それぞれに謂れや由来があり、
それぞれに行事食があり、
季節や風土を意識しやすい日。
 
折り目・節目にケガレを祓いお祀りする
そんな年中行事。
 

ととのえ屋

毎日を笑顔で、 少しでも楽に、 自分を労って過ごせるように… あなたの 「ごきげんな生活」を ととのえるお手伝い致します!

0コメント

  • 1000 / 1000