今日から「秋の土用」だよ
「土用」は、立春・立夏・立秋・立冬の前日までの18日間のこと。
「夏の土用」が有名だが、各季節にあるモノ。
今日(10/20)から立冬の前日(11/6)までが
「秋の土用」となる。
過ごし方としては、
【普段以上に静かに過ごす】
【土を掘り起こしたり触ったりしない】
季節の変わり目で、大きな変化が気候的にも体調的にも起きやすい時期。
意識してユッタリと過ごしてください(^^)
せっかくなので…
「土用」って何?を解説!
「土用」とは、『雑節』と言う日本独自に考えられたこよみのひとつ。
「土用」は「土旺用事(どおうようじ)」の略されたものと言われていて、
「土旺用事」とは「土の氣がもっとも働く期間」のコト。
「土の氣」は大きな変化を促すとも言われている。
(五行説という考え方に基づく)
また「土用」には、
土を司る土公神(どくじん)という神さまが土の中にいらっしゃる…として、
土を掘り起こしたり触ったりを避けるよう。
普段以上に静かに過ごすための考え方かもしれない。
「土用」は18日間あり、その間ずっと土が触れないのは仕事や生活に支障が出る。
土公神さんが土から出て天上界へ行ってる日と言う「間日」があり、その日は土を触っても大丈夫と考えられている。
美味しモノを食べて
ユッタリと過ごすのがオススメです(^^)
写真は先日いただいた『二十四節気ランチ』♪
ご一緒した由佳ちゃんの写真をお借りしました(^^)
0コメント