「たいせつ」だよ
本日(12/7)から二十四節氣(※)のひとつ
『大雪(たいせつ)』が始まります。
『大雪』の “大”は「はなはだしい」の意味。
「雪が一層はなはだしくなる」というコト。
「おおゆき」と読んでも同じような意味ではあるけど、二十四節氣を表す時は「たいせつ」と読んでね(^^)
日本海側では雪が激しく降るようになったり、積もり始めたり…
太平洋側では乾燥した冷たい風が吹き渡ったり…
池や川に氷が張ったり…
霜柱を踏むようになったり…
日差しがさらに短くなり寒さも増して、
北風が強くなり、山々は雪化粧…
そんな本格的な冬となる頃。
熊は穴に入り冬籠りをし、
鮭は群がって川を遡り、
人はお正月の準備を始める頃。
寒さが厳しくなり、温もりが恋しい季節。
旬の白菜や水菜などで温かい鍋が美味しい季節。
お正月の準備も始まり、大掃除や忘年会など
慌ただしくなり、氣忙しい頃だからこそ
温かい鍋でホッと一息。
身も心も温めて風邪予防してくださいね。
特に今週末は冷え込みそうです!
カイロを活用したり、
葛湯やお鍋で内から温めたり、
お風呂でもゆったり温まったり…
寒さで身体が縮こまり過ぎないよう
お氣を付けて過ごしてください(^^)
真冬に向けて、元気で過ごすコツをお届けします!
寒くなる予報の12/9(日)ですが
ぜひ暖かくしてお越しください(^^)
「ごきげん♪」に過ごせる日が
この『大雪(たいせつ)』も多くありますように…!
※二十四節気を簡単に言うと…
「太陽の動きに合わせて1年を24分割した、季節の目安」です。
0コメント