節目に厄祓い…

本日(2/3)は『節分』、節目の日。
 

 
元々『節分』とは
『立春』『立夏』『立秋』『立冬』の
各前日のことで、雑節のひとつ。
季節の変わり目、節目の日。
 
『節分』の翌日が『立春』と
覚えていている方も居るかもだけど
本来は
『立春』の前日が『節分』。
 
 
『立春』が節切りで年初めとなるため
『立春』前日の『節分』は特に大切にされた。
 
「焼嗅(やいかがし)」を魔除けに戸口に飾り
「豆まき」で鬼を祓い
「福茶」や「恵方巻き」をいただいて
無病息災を願う行事。
 
季節の変わり目には、
邪氣(鬼)が生じる…と 考えられ
「追儺」と言う
悪霊祓いの行事が宮中で行われていた。
 
室町時代以降
宮中で行われていた「追儺」と
中国で行われていた習俗の「豆まき」が合わさり
「豆まき」が行われるようになった。
 
「豆」は五穀の1つで
米に次いで神事に用いられる。
「魔滅」に通じるとも
魔の目に投げつけるからとも言われ
豆を炒るのは
「魔目を射る」に通じるからとも言われる。
 
 
豆は三宝や枡(ます)に入れて神棚に上げ
神様の力をいただき
夜、家の戸や窓を開けて
年男か一家の主人が豆を撒き鬼を祓い
すぐに戸や窓を閉め
数え年の数だけ豆を食べる…
というのが、本来の豆まきの仕方との事…(^^;
(食べきれない数であれば「福茶」でいただくと良いそうです)
 
 
 
「恵方巻き」は大正時代に
大阪の花街で節分の頃にお新香巻きを
恵方に向かって食べ
縁起をかついでいたのが元となり
戦後に海苔業界がイベントを行ったり
コンビニで販売されるようになったりして
全国的に広まった最近の風習。
 
 
七福神にあやかって「具は7種」
福を巻き込むように「巻き寿司にする」
縁を切らないように「巻き寿司は切らない」
運を逃さないように「無言で食べる」…
と 無病息災や福を願う。
 
 
 
イベントとなりつつある行事ではあるけれど
「幸多かれ」と願うのは
今も昔も変わらない風景なのでしょうね(^^)
 
無病息災で幸多い『立春』からの1年を祈り
「焼嗅」を飾り
「豆まき」「恵方巻き」を楽しんでください(^^)
 
 

ととのえ屋

毎日を笑顔で、 少しでも楽に、 自分を労って過ごせるように… あなたの 「ごきげんな生活」を ととのえるお手伝い致します!

0コメント

  • 1000 / 1000