「春」ですよ〜!
本日(2/4)は、二十四節氣(※)のひとつ
『立春』の始まりの日。
二十四節氣はこの『立春』から始まる。
節切りでは新年!(旧暦の新年はまた別)
年賀状に「新春」とか「迎春」と書くのは
『立春』を1年の始まりとしていた名残。
二十四節氣では
昼夜の長さを基準に季節を区分するから
『立春』から『立夏』の前日までが「春」。
二十四節氣が成立した中国内陸部では
氣温が上がり始めるが
日本では寒氣や荒天のピーク…
それでも
冬が極まり、春の氣配が立ち始める
暖かい地方では、梅が咲き始める
「寒明け」となり
氣温の底はピークを過ぎ
少しずつ寒さが緩み始める
日脚が延び、日差しも明るさを増してくる
厚く張っていた氷が解け始めたり…
鶯が囀り始めたり…
水が温み始めたり…
そんな季節。
中国や台湾などでは
『立春』の日を「春節」として盛大に祝う。
禅寺では『立春』の早朝、
門に「立春大吉」と書いた紙を貼る。
左右対称で縁起が良く、
1年間 災難にあわない…と言われる。
『立春』から『春分』の間に
その年初めて吹く南寄りの強い風が「春一番」。
まだまだ寒いけど
やがてやって来る「春」を思い
何となくウキウキとワクワクとしてくる
そんな雰囲気。
あっという間に1月が過ぎ
寒さもあと少し…
身体も本格的な春に向けて
準備を着々とはじめています。
「春」は解毒の季節。
本格的な春にシッカリと解毒が出来るよう
まだまだ 冷え対策は忘れないでくださいね。
「ごきげん♪」に過ごせる日が
この『立春』も多くありますように…!
※二十四節気を簡単に言うと…
「太陽の動きに合わせて1年を24分割した、季節の目安」です。
0コメント