『五節供』はね…

五節供はね…
 
5つの『節句』という
「季節の節目を知る目安の日」に
神様を祀り、
守護や豊作を祈願し、
様々な厄祓いや祝いをする行事のコト。
 
 
『五節句』と書くと
5つの「季節の節目を知る目安の日」を表し
『五節供』と書くと
その日に執り行う行事を表すのだとか…
 
 
古代中国から日本に伝わり
日本古来の行事とあわさり
江戸時代に公的な行事・祝日となり
明治時代に廃止されたが
今なお年中行事として浸透しているモノ
 
 
色んな意味や思いが込められて
それが何千年という月日を経て伝わってきている行事
 
日常が忙しないとしても
年に5回の『五節供』を
ハレの日として過ごすのと
“ ごきげん♪ ” な日が
増えるかもしれませんね(^^)

ととのえ屋

毎日を笑顔で、 少しでも楽に、 自分を労って過ごせるように… あなたの 「ごきげんな生活」を ととのえるお手伝い致します!

0コメント

  • 1000 / 1000