「ひな祭り」は『上巳の節供』
今日 3月3日は「ひな祭り」
「ひな祭り」は
『上巳の節供』という五節供のひとつ。
女の子の祭りとして定着しているけど
奈良時代 古代中国から「上巳節」が伝わった頃は、貴族男子の行う厄祓いの宴だったとか…
「上巳節」も厄祓いの行事。
川や海で身を浄め、邪氣を祓っていた。
日本に伝わってきたが
まだ水が冷たい事もあり
「曲水の宴」という宴を開く時期でもあり
紙で作った人形(ひとがた)で身体を撫で
災厄を代わりに引き受けさせ
川や海に流すことで厄を祓う風習へと変化したとか…。
現在の「流し雛」の原型とも言われている。
簡素な紙の人形(ひとがた)から
豪華な雛人形となったのは平安時代の頃から。
室町時代の頃には、
この雛人形を家に飾る行事が定着し
江戸時代には公式の年中行事となり
元々は男雛と女雛のみだったのが
婚礼を表現した段飾りとなり
裕福な商人階層にも広がっていったとか…。
人形の数が増えたのは
「人形の数が多い方が たくさんの災厄を引き受けてもらえ、ご利益が増える」と解釈されたからのよう…(^^;
飾りの「桃」にも
雛人形の飾り方にも
「菱餅」や「ちらし寿司」「蛤」にも
様々な願いや思いが込められて
今日(こんにち)まで伝わってきている行事のひとつ。
江戸時代に公的な行事とされた時に
「女の節供」とされたこともあり
婚礼を表現していることもあり
女の子の健やかな成長・良縁を祈る行事となったのだとか…。
「女の子の節供」と言われてはいるけれど
「健やかな成長」も「良縁」も
男女問わずの願いだと思う。
そして、幾つになろうとも願うものだとも…
だから…
ぜひ年に一度の『上巳の節供』を
ご自身の為に
「厄祓い」「祈願」の日として
楽しく過ごしていただきたく思います(^^)
※良かったらこちら↓↓↓も どうぞ(^^)
【節句と節供】
【五節供とは】
0コメント