二十四節氣・寒露
2021年10月8日、太陽が黄経195度を通過し、二十四節氣の17番目『寒露(かんろ)』を迎えた。
秋分の期間は、『霜降(そうこう)』の前日(2021年は10月22日)まで。
※二十四節気を簡単に言うと…
「太陽の動きに合わせて1年を24分割した、季節の目安」。
【二十四節氣って…?】には、もう少し詳しく伝えてます。
《 寒露って? 》
いよいよ晩秋の暦。
日の入りは日毎に早くなり、
夕空はあっという間に夜となり、
朝晩の冷え込みは増し、
朝夕の露は冷たく感じられる…
そんな変化があるのが寒露の頃。
野山は秋の色合いに染まりはじめ、
田畑では秋の収穫が盛りを迎え、
菊の花も盛りとなり、
各地で収穫祭や菊花展、菊人形展など開かれたりもする頃。
旧暦の重陽の節句もこの寒露の頃となる。
ガラッと衣替えをするには、今年はちょいと暑さが残り過ぎとは思うけど、そろそろ秋冬モノはいつでも使えるようにしておきたいもの…。
加湿器や暖房器具も点検して、いつでも使えるように準備しておくのがオススメな頃。
《 寒露の身体のこと 》
この季節、いちばん氣を付けて大事として欲しいのは「足元は冬装備!」。
上半身は暑さ対策として涼やかでも構わないから、腰から下 特に足元は冷えないように!
レギンスなども使って、腰から下は暑そうな日であっても暖かくして過ごし、お風呂や足湯でシッカリ温めて過ごすことがオススメ。
冬に向けて骨盤の締まる動きは続いているから、股関節を含むお尻周りや太腿のストレッチも引き続きしておくのがオススメだし、リンパの流れも良くしておきたいところ。
股関節周りのストレッチは、リンパの流れにも効果あり!
前後の動きだけでなく、左右にも動かして内腿も忘れずにしてね。大きく回すのもオススメだよ。
《 季節の食材・寒露》
寒露の終わり頃には秋の土用を迎える。
この時季のオススメは、引き続き食べ過ぎ無いようにして、たまにはお粥や蕎麦を召し上がること。
秋は「食欲の秋」でもあるけれど、土用になる前から節制しておくと より身体が軽く過ごせるからね。
1日で調整しにくい場合は、前後を含め3日くらいで調整するのがオススメ。
日が暮れてからの時間には、温かいモノもぜひ召し上がってね。
・食用菊・里芋・かぼちゃ・れんこん・舞茸・しめじ・しいたけ・松茸・えのき・さつまいも・ムカゴ・ごま・そば・銀杏・イチジク・りんご・ザクロ・栗・柿・アケビ・イワシ・サンマ・秋サバ・マガレイ・クエ・ハゼ・鮭 …… などなど。
写真は、数年前に我が家へとやってきたグァバの木。
今年も実をつけてくれたものの、ちょいと色付くのが遅くてやきもきしてたけど、この数日でグンと大きくなり色付いてきた!
シッカリと熟れると甘い実。
我が家の秋の味覚(^^)
#二十四節氣 #寒露 #季節の過ごし方
#我が家の味覚 #旬の食材
0コメント