二十四節氣・秋分
2021年9月23日、太陽が黄経180度を通過し、二十四節氣の16番目『秋分(しゅうぶん)』を迎えた。
秋分の期間は、『寒露(かんろ)』の前日(2021年は10月7日)まで。
※二十四節気を簡単に言うと…
「太陽の動きに合わせて1年を24分割した、季節の目安」。
【二十四節氣って…?】には、もう少し詳しく伝えてます。
《 秋分って? 》
昼と夜がほぼ等しくなり、これから秋の夜長を益々実感していく頃。
「暑さ寒さも彼岸まで」とも言う。
日中の暑さも日毎に和らぎ、暑さを感じる時間帯も短くなっていく。
朝晩はヒンヤリとするようにもなり、賑やかだった虫の音は次第にゆるりとしたものになってくる。
空は益々高くなり
うろこ雲やいわし雲などが見かけられ、
田んぼを見れば
黄色く色付いた稲が黄金色の絨毯となり、
彼岸花が色を添えていたりする。
心地よいと感じる日が多くあるが、
乾燥が始まり、
呼吸器系は要注意な季節・秋が本番を迎える。
《 秋分の身体のこと 》
白露でも伝えたけど、骨盤が締まり始める時季。
ちゃんと骨盤が冬へ向けて動けるよう、股関節を含むお尻周りや太腿のストレッチをしとくのが秋分もオススメ。
足元を冷やし易い時季でもあるから、足元をシッカリと温めることも忘れずにね。
湯船に浸かる前に、足元を温めたり 解したりとしておくとシッカリと温まりやすい。
足元が冷えていると股関節周りも硬くなっちゃうんでね、骨盤が冬へ向けての動きがしやすいようにする為にも、足元を冷やさないように氣を付けて過ごしたい時季。
腰から下の服装は、そろそろ冬仕様にね。
《 季節の食材・秋分 》
何事も目に見える変化は一瞬であっても、実際の変化は微妙なグラデーションの連続。
その微妙なグラデーションの起こる速さが早ければ一瞬での変化に見えるし、ゆっくりであれば変化が無いようにも見える。
人の身体も同じ。
来たる冬を快適に過ごすために、そして来年の夏を健やかに過ごすために、今 この変化の時を大切に過ごしておきたいと思う。
食欲の秋ではあるけど、変化の時は消化器は疲れやすい。
夏の暑さの疲れもまだ残っていたりもする。
美味しい季節のモノは、少量を味わって召し上がっていきたい時季である。
・里芋・かぼちゃ・セロリ・新れんこん・ミョウガ・舞茸・しめじ・しいたけ・松茸・さつまいも・ごま・そば・銀杏・梨・イチジク・りんご・ナツメ・ザクロ・栗・柿・タチウオ・イワシ・サンマ・戻りガツオ・秋サバ・しらす・カレイ・クエ・ハゼ …… などなど。
岸和田では、先週末に祭りが執り行われた。
もちろん様々な規制もあり、
参加しない町もあり、いつも通りでは無かったが、
秋の風物詩である だんじりの動く姿が観られたのは
「秋」を実感でき幸いであり、有難く思う。
まだ祭りは執り行わない所も多いと聞く。
少しでも「秋」を写真から感じてもらえるといいなぁ〜…。
0コメント