重陽の節句だよ
【重陽の節句】
9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」
別名「菊の節句」「栗の節句」「おくんち」
起源は中国。
菊は中国で邪氣を祓う不老長寿の妙薬。
花びらを浮かべた酒(菊酒)を酌み交わし、互いに「長寿」と「無病息災」を願う風習があった。
これが、奈良時代に日本へ。
平安時代には、正式な宮中行事として定着。
江戸時代に五節句のひとつと定められた。
江戸時代には秋の収穫祭と結びつき、庶民にも広まった。
菊の花の咲かせ方を競う「菊祭り」や「菊合わせ」、「菊人形」作りなどが行われた。
また、桃の節句で飾ったヒナをもう一度飾り、長寿や厄除けを祈願したとも…
栗ごはんを食べ、菊酒を飲んで、祝っていたそうだ。
もともと、菊は薬用としてもたらされた。
近年は薬効の研究もされている。
菊は解熱作用や解毒作用、鎮痛作用などの効果もあるそう!
自律神経を安定させる作用も!
栄養素も豊富!
ハーブのカモミールもキク科!
リラックス効果や炎症を鎮める作用があるよね(^^)
なかなか菊は…って方は、栗ごはんを!
「栗」は、夏の疲れをとって体力を回復させてくれたり、免疫力を高めてくれるのです(^^)
現代では他の五節句に比べて、お祝いをする事が少ない「重陽の節句」(^^;;
新暦の9月9日だと菊の季節には早いからかなぁ〜…
食用の菊も身近に使う食材じゃないしね〜…
節句のご馳走ってのも、菊酒とか、菊花のお浸しとか…普段 作るモノじゃないしね〜…(^^;;
けどさ、せっかく「重陽の節句」ってモノに出会ったのなら…!
せめて、菊の花をお部屋に飾って、栗ごはんを食べてみるのはいかが?(^^)♪
旧暦の9月9日でするのも良いですよ(^^)
今年(2018年)は 10月17日になります!
素敵な「重陽の節句」をお過ごしください(^^)♡
0コメント