《 二十四節氣のお便り『清明(せいめい)』》

本日(4/5)は、二十四節氣(※)のひとつ
『清明(せいめい)』の始まりの日。
 
江戸時代の暦の解説書に
『万物発して清浄明潔なれば此芽は何の草としれる也』とあり
「色々な草木が それぞれの種類が分かるくらいに一斉に伸び、清々しく明るく美しいと感じられる」という意味らしい。
『清明』は、
この中の『清浄明潔(しょうじょうめいけつ)』を
略したものであるという。
 
「春の暖かい日差しで天地万物が清らかで生き生きとした様子」を表した言葉。
 
 
 
『雨水(うすい)』の頃に顔をのぞかせた芽も
それぞれの特徴が分かるほどに伸び…
ツバメが渡来し…
雁は北へ去っていき…
虹がはじめてかかる…
 
春風がやさしく吹き…
たくさんの花が咲き始め…
鳥達は歌い…
蝶が舞い…
空は青く澄み渡り…
様々な生命が春の息吹を謳歌している様な
 
そんな季節。
 
 
 
桜も見頃となり、お花見をしたり…
春の山菜類や野草を採りに行ったり…
春の行楽シーズンでもある。
 
新緑の勢いを貰いに
自然に身を置くのも気持ち良い頃。
 
たまには
自然を満喫しにお出掛けしてくださいね。
 
 
雨の後や朝晩はヒンヤリする事もあります。
お出掛けの際には
ぜひ、ストールなどをお持ちください(^^)

氣を付けて過ごし
「ごきげん♪」に過ごせる日が
この『清明』も多くありますように…!
 
 
 
 
※二十四節気を簡単に言うと…
「太陽の動きに合わせて1年を24分割した、季節の目安」です。
 
 
 
季節の過ごし方をもっと知りたい!
というご希望があれば
『季節の過ごし方茶会』を開きます( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
どうぞお氣軽にリクエストください♡
※『季節の過ごし方茶会』はリクエスト開催です。


ととのえ屋

毎日を笑顔で、 少しでも楽に、 自分を労って過ごせるように… あなたの 「ごきげんな生活」を ととのえるお手伝い致します!

0コメント

  • 1000 / 1000