《 二十四節氣のお便り『穀雨(こくう)』》
今日(4/20)は、二十四節氣(※)のひとつ
『穀雨(こくう)』の始まりの日。
春 最後の二十四節氣。
終わり頃には『八十八夜』があり
最後の日は立夏前日、節分である。
『穀雨』とは、
あらゆる穀物を潤し、発芽を促す春雨のコト。
江戸時代の暦の解説書には
『春雨降りて 百穀を生化すれば也』とある。
水辺の葭(あし)が目を吹き始め…
霜も降りなくなり稲の苗が成長し始め…
「百花の王」とも言われる牡丹の花が咲き…
煙るように降る
細かい春雨が降る日が増え
降水量も増してきて…
ひと雨ごとに木々が成長し
緑が深くなり
新緑の季節へと移りゆき…
花が散り
過ぎゆく春が惜しまれる…
そんな季節。
田んぼや畑の準備も整い、
それに合わせる様に柔らかな春の雨が降る。
「清明(せいめい)になると雪が降らなくなり、
穀雨になると霜が降りなくなる」と言われ
種まきの目安とされてきた頃でもある。
春の雨には様々な名前が付けられている。
「甘雨(かんう)」「催花雨(さいかう)」
「瑞雨(ずいう)」「春霖(しゅんりん)」
「菜種梅雨(なたねづゆ)」「春時雨(はるしぐれ)」など…
様々に呼ばれ親しまれてきた春の雨は
草花や木々を育み、
緑は日に日に深さを増し
いつしか新緑の季節へと移り変わる。
雨は少々鬱陶しコトもあるけれど
昔の人々の呼んでいた春の雨の名前を楽しみ
日に日に深さを増す緑を楽しむと
鬱陶しさも薄らぐのでは…と思う。
ひと雨ごとに冷たさは薄らぐが、
雨はやっぱり冷えをもたらす。
暖かさが増してくる頃だからこそ、
雨の日は油断せず
冷え対策を忘れずに過ごしたい。
「ごきげん♪」に過ごせる日が
この『穀雨』も多くあるように…!
※二十四節気を簡単に言うと…
「太陽の動きに合わせて1年を24分割した、季節の目安」です。
季節の過ごし方をもっと知りたい!
というご希望があれば
『季節の過ごし方茶会』を開きます( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
どうぞお氣軽にリクエストください♡
※『季節の過ごし方茶会』はリクエスト開催です。
0コメント