《季節のお便り・節分》
明日(5/6)は『立夏』、暦では夏となる。
今日は『立夏』前日、つまり『節分』。
『節分』とは節目。
季節の変わり目である『土用』の最終日。
もちろん、この日を境に ゴロッと季節が変わる訳では無いけれどね…。
季節の変わり目には「邪氣が生じる」と考えられていた。
次の季節を迎えるために
過ぎる季節に身についた穢れを祓い身を浄め
邪氣祓いに魔除けのモノを飾り、食し、
無病息災を願って過ごしたのだとか…
「夏への準備」の仕上げの日として
名残りの春野菜や山菜を召し上がるのも良いかもしれないですね(^^)
今年のこの『節分』は
改元から日も浅く、
五節句のひとつ『端午の節句』と
朔(新月)も重なり、
なんだか節目感が強い様に感じている。
せっかく『端午の節句』とも重なっていることだし
柏餅や粽(ちまき)をいただき、
菖蒲湯で身を浄め、温め、
夏への準備の仕上げとして過ごそうと思う。
0コメント