『端午の節句』

行事には歴史も謂れもある。
『端午の節句』と言えば…
兜飾りに鯉のぼり、菖蒲湯、柏餅、チマキ etc.
「こどもの日」の呼び名の方が馴染み深いが
『端午の節句』は五節句のひとつ。
旧暦5月の最初の午の日に、葉や根・茎の香り、尖った葉の先などが邪気を払うと信じられていた「菖蒲」や「ヨモギ」で、門や家の角をまつっていた。
ここから「端午の節会(たんごのせちえ)」が始まったと言われている。

今は男の子の節供とされているが、古くは女性が主役。
旧暦5月は今の暦でだいたい6月。
長雨で冷えたり、病にかかり易い女の子の成長を願う節句であった。
 
田植えの時期でもあり、田植えをする早乙女と呼ばれる女性たちが、田の神を迎えるため「菖蒲」や「ヨモギ」を屋根や床に、または軒に吊るしたりした小屋で、身を清め前夜から一晩こもり、豊作を願う祭り(節供)であった。
また、多雨多湿のこの時期に生活習慣を切りかえる と言う区切りでもあったそうだ。
 
鎌倉時代になり、「菖蒲」の音読み「ショウブ」が「尚武」「勝負」に通じることから、男の子の成長を祈る日と変化していき、江戸時代に「端午の節句=男の子の節句」と幕府から公認され、一般にも広がり定着したとのこと。
 
今現在の法律で「こどもの日」は
《こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する》とある。
 
兜飾りも鯉のぼり、菖蒲湯、柏餅、チマキなども
こどもの無事な成長への願いが込められている。
 
 
今年(2019年)は、
立夏前日の『節分』とも重なり
新月ともかさなっている。
自身の体調管理の為にも
菖蒲湯、ヨモギ湯はオススメです。
 

ととのえ屋

毎日を笑顔で、 少しでも楽に、 自分を労って過ごせるように… あなたの 「ごきげんな生活」を ととのえるお手伝い致します!

0コメント

  • 1000 / 1000