二十四節氣・大暑

2021年7月22日、太陽が黄経120度を通過し、二十四節氣の12番目『大暑(たいしょ)』を迎えた。
小暑の期間は、『立秋(りっしゅう)』の前日(2021年は8月6日)まで。
 
 
 ※二十四節気を簡単に言うと…
「太陽の動きに合わせて1年を24分割した、季節の目安」。
【二十四節氣って…?】には、もう少し詳しく伝えてます。
 

《 大暑って? 》

 
大暑の「大」には、物事の程度がはなはだしい という意味がある。
つまり「暑さが はなはだしい」と言うこと。
 
夏の終わりの二十四節氣で、夏本番夏真っ盛り
 
 
太平洋高氣圧が日本列島にどっかりと腰を据え、大氣は安定し、快晴が多くなる
 
太陽は容赦なく照りつけ、
入道雲が空に高くそびえ、
まとわりつくような
まさに「うだるような」という表現がしっくりくるような
厳しい暑さの日が続く
……そんな時季。
 
日中だけでなく、夜も熱が冷めず、
冷房は大活躍となるだろう。
 
大暑は 夏の土用と丸被り。
暑さからの疲れや冷房での冷えから、ダルさや夏バテが出始める、そんな時季でもある。
 
 


《 大暑の身体のコト》

 
夏は よく動き、よく汗をかき、よく食べ、エネルギッシュに過ごす季節
とは言え、昨今の氣温は体温と似たり寄ったりでなかなか ままならない。
 
冷房の普及で、室内と外との温度差は大きくなり、
便利な世の中、物騒な世の中で 
よく動くことは難しく
汗をかくコトは減り
しかし、よく食べるだけは守りやすい。
 
夏を夏らしく暮らすことが、どんどん難しくなっている氣がする。
 
 
意識的に 
室内で身体を動かしたり
お風呂で汗をかくコトをしたり
温かいモノを召し上がったり
なんてコトを取り入れる事が大事な時季
 
特に ダルさを感じる時は、汗をしっかりとかくことがオススメ。
 
この夏も 岩盤浴、サウナなどは なかなか使えないかも知れないけれど、足湯半身浴しっかりと汗をかき、熱めの湯で絞ったタオルで拭き清めると サッパリとして氣持ち良い。
くれぐれも脱水とならない様に、水分補給は忘れずにね。
 
 
そうそう
冷房は 首の後ろに冷風が当たらないようにした方が 身体が疲れにくいから、座る位置とか、風向きとか、ちょっと工夫したり、タオルを首にかけたり、上着を羽織ったりして 面倒がらずに調整してみてね。
 

 

《 季節の食材 》

 
大暑は夏の土用でもあり、兎にも角にも「胃腸を労る」が大事
「胃腸を労る」基本は、しっかりと噛み腹八分目
喉越しの良い物だけでなく、噛めるモノもぜひ召し上がって欲しい。
 
喉越しの良い そうめんや冷奴を召し上がる時には、ネギやミョウガなどの薬味をシッカリと使うのがオススメだし、噛める食材の一品添えることをオススメしたい
 
そして、暑い日が続くからこそ 温かい飲み物甘酒野菜の持つ甘みを 胃腸を労る為にも、身体全体を疲れすぎさせない為にも 意識的に取り入れてもらいたい。
 
 
ナス・水ナス・オクラ・枝豆・冬瓜・新生姜・ミョウガ・シソ・トマト・きゅうり・ピーマン・いんげん・ゴーヤ・とうもろこし・モロヘイヤ・ニンニク・青とうがらし・スモモ・イチジク・ブルーベリー・桃・スイカ・メロン・ぶどう・鯵・ハモ・カレイ・アナゴ・タチウオ・ウニ・イサキ・鮎 …… などなど。
  
 
写真は、今年の誕生日に友達からいただいたカップで生姜紅茶を入れているところ。
最近の朝の定番にしてる。
朝、温かい生姜紅茶をいただくと なんだか元氣が出て、シャキッとする感じ。
 
生姜紅茶ではなくても、良かったら「朝の温かい飲み物」試してみてね。

ととのえ屋

毎日を笑顔で、 少しでも楽に、 自分を労って過ごせるように… あなたの 「ごきげんな生活」を ととのえるお手伝い致します!

0コメント

  • 1000 / 1000